二次創作を許している漫画って、なんですか?
CLAMPさんは、同人誌について
「自分たちも同人をやっていたけど、模写や原作のコピーなどを自作として売るのはやめて下さい(うろ覚え)」と言われていたのですが、そういった使用のしかたでなければ、比較的容認されているようです。
デ・ジ・キャラット
ギャラクシーエンジェル
公式サイトで同人誌・同人サイトなどを作成する事について
ガイドラインが示されています。
18禁・エロなど、原作のイメージを著しく損なうものでなければ、
同人誌などの作成について許可すると書かれてあったように思います。
ニトロプラス作品に関した同人誌、コスプレ、痛車などの二次創作物について
「お客様が、弊社著作物から取得した知見を利用し、
お客様自身の思想又は感情を創作的に表現する行為は、
非営利的行為に限って行うことができます。
ただし、一般的なモラルの範疇で活動されることを希望いたします。
よろしければ見本として同人誌などを1部お送りいただくか、コスプレ、
痛車の場合は撮影した写真をお送りいただけると幸いです。」
トミーウォーカー
「原則として、当ガイドラインに抵触しない限り、
トミーウォーカーの作品をモチーフとして二次創作者が独自に創作した、
画像・文章・音楽・立体物等の使用を禁止することはありません。」
ガイナックス
(新世紀エヴァンゲリオン画像の使用申請について)
自分で作成したオリジナルな静止画像については
ホームページへ掲載していただいて結構です。
http://www.gainax.co.jp/anime/eva/copyright.html
るろうに剣心の作者(コミックのおまけページにて)
「よく、同人誌を描いてもいいですか?という質問がくるけども、すでに僕のもとにたくさん送られてきています。僕は同人誌肯定派なので、うれしいし、みんなうまくてびっくりします」
ピアプロ(ボーカロイド)
二次創作について、ガイドラインが示されています。
いわゆるコピー商品・海賊版のようなものでない、
二次創作物であれば許可するという内容であるように思います。
http://piapro.jp/license/pcl
ナイトメアプロジェクト(歪みの国のアリス)
二次創作・同人誌の頒布について許可を出されています。
ガイドラインあり。
http://www.sun-denshi.co.jp/gsec/fan_promis_top.html
(補足)
Dィズニー全般
任天堂
サンリオ
上記の3つは、同人誌印刷所で印刷できないものとして明記しています。
任天堂は、ポケモンについては、
訴訟&同人作家が逮捕された事があります。
Dについては、キングダムハーツについても二次創作禁止です。
(ただし、任天堂については、
ファン活動やファンアートについては禁止しないが、
金銭のやりとりが発生する同人誌の頒布については禁止する意向の様子)
また、小学館も厳しいとの噂があり、
ドラえもんの同人誌に対して訴訟などがされたことがありますが、
各漫画の作者としては、容認派の作者も居たりして
小学館全体がきわめて厳しいとは言えないようです。
たしか武内直子さんだったと思うのですが、自分の漫画の同人誌を読みたいから送って下さいみたいなこと言ってました。
これも許容に入るかな?
絶対に駄目と言っている会社がいくつかありますが
ほとんどの会社が、黙認してるような状態にあります
儲けがほとんど出ないなら、趣味としての活動ならまぁいいだろうという判断です
ですから、明らかに儲けに走った販売をすれば販売前に差し押さえや
裁判沙汰になります
2次創作は、創作に寛容な会社や原作者の心の広さから許されてるおかげで作れる創作物です
ネギまなどでお馴染みの赤松健さんは二次創作に寛容です。
後はひぐらしの竜騎士07さんとか同人出身の人は寛容です
正式に許可してる人はいないですよ。
全面的に許されているものはありません。
現在流通している全ての2次創作は
権利者の「お目こぼし」にすぎません。
0 件のコメント:
コメントを投稿