さて、エヴァンゲリオンなのですがなぜ「○○チルドレン」なのでしょうか?
「エヴァパイロットの子供達」ならわかりますが
「一人目の適格者」「二人目の適格者」・・・っていう意味ですよね?
なら、チルドレンではなくチャイルドではないでしょうか?
弐号機にカヲルが乗って、「弐号機パイロットチルドレン」ならわかるのですが、そういう意味じゃなくて、何人目かという意味で、「フィフス」になっているわけで「チルドレン」はおかしいと思うのですが?
綾波誕生と何か関係があるんでしょうかね?
なぜ 単数形のchildでなく複数形のchildrenで呼ばれるのか 公式には明らかにされてません。
解釈本でも これという説明がなかったりします。
ただ、ファースト チルドレンのレイがクローンで肉体の予備は幾つもあるので、
単数形のチャイルドにしなかったという話も。
となると便宜上、続くセカンド サードもチルドレンで通すしかないのかと。
他の説としては、
仕組まれた子供達、の意味で複数形を使う。
child.R.E.N(Rand Eligible Number)
背中に適格者の番号を与えられた子供、の略。
機体のコアの変換により 適格者が他の候補者に代わるから。
チャイルドよりチルドレンのほうが語感がいいから。
庵野が英語弱くて複数形にしてしまった。
etc、信憑性問わず いーぱいあります。
個人的にはクローン絡みと判断してます。
不確かな回答ですまん!!
0 件のコメント:
コメントを投稿